月の満ち欠けを“聞く”。ニスガ族チーフが語る「文化は生きること」の意味 2025/5/19 Hobiyee, Social Good, アニミズム, インタビュー, カナダ, コミュニティ, ソーシャルグッド, ニスガ族, 伝統儀式, 先住民文化, 先住民族, 北米, 教育, 月の満ち欠け, 環境, 自然との共生, 言語継承 私たちが“伝統”と呼ぶものは、しばしば過去に閉じ込められたも...
目指すのは「日本語のような料理」。中国・日本の文化を調和させるシェフに学ぶ、サステナビリティの本質【持続可能なガストロノミー#9】 2024/10/10 Food and Beverage for Good, お茶, アジア, アニミズム, インタビュー, サステナブルガストロノミー, ヴィーガン, 中国, 中国料理, 伝統, 健康, 宗教, 持続可能なガストロノミー, 文化, 日本, 日本文化, 杉浦仁志, 歴史, 環境, 社会, 食 Social Food Gastronomy(ソーシャルフー...
【イベントレポ】ようこそ、多元世界の入り口へ。水野大二郎先生と考える、変革のためのデザインのあり方 2024/6/26 One World World, Social Good, アニミズム, イベント, クリティカル・デザイン, ケア, ソーシャルグッド, デザイン, デフューチャリング, トランジションデザイン, フェミニスト・シティ, フューチャリング, マルチスピーシーズ, レポート, 多元世界, 存在論的デザイン, 脱成長, 脱植民地化, 自治=自律的デザイン 複雑化する社会課題や、加速する気候変動、解決の見えない政治問...
「自然を守る」への違和感。人間と人間以外に切り分ける二元論から脱却するために 2024/4/23 nature, Social Good, アニミズム, コトバ, コラム, ソーシャルグッド, 仏教, 他者化, 天地万物, 思想, 文字, 歴史, 気候危機, 環境問題, 自然, 自然保護, 自然観, 西洋科学, 言葉, 言語, 辞書 「自然」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるだろうか。Shu...